3月7日(日)
松島小学校体育館で開催された『松島エンジェルズさん』主催練習試合に参加させて頂きました。
松島エンジェルズさんを初め、対戦頂いたチームの皆さん
審判頂いたチーム関係者の皆さん
ありがとうございました。
〇参加 5チーム
・松島エンジェルズさん
・須恵バクハツクラブさん
・BIG WAVEさん
・千早っ子クラブさん
・福重F
福岡市では3月1日から、福岡県の緊急事態宣言が解除されました。
今練習試合は、解除後、初の福岡市内体育館での練習試合です。
福岡市内の小学校体育館でこうして対戦できる事が、改めて『当たり前』でない事を実感させられました。
試合内容は、予選 総当たりの3クールが行われ、トーナメント戦という流れで行われました。
予選 3クールの内、2クール目のみは、次期チームでの対戦です。(6年生抜きです)
いつもは、試合に出る機会の少ない低学年も参加し試合を経験させて頂きました。
良い経験です^o^
さて、福重Fの様子です。
今、オフェンスの2人がケガをしている状況。
そのカバーをオフェンス陣が、どうやってくれるのか?
弱気な子ども達が、どうやってチャレンジしてくれるのか?
様子見です!(結果は、余り良いところはなかった様に思います…)
さて、今練習試合では、部員には、事前(約1週間前)に3つの『目標値』を設定し、クリアするようにチャレンジしてほしいと話をしました。
決して、高い『目標値』ではなく、クリアして当たり前の値です。(試合結果では、上位をとる値ではなく、何とか最下位をとらない程度の値です)
でも、午前中を終了したときには、まだ達成できることが出来ていません…
このまま、午後に突入し、目標値をクリアできないままに終わるのか?
多少の不安がありました。
結果は、ぎりぎりで、『目標値』をクリアすることが出来ました。
このギリギリでクリアしたという結果は、そのまま試合内容、順位に表れています。
それは、今練習試合を振り返ってみたら、みんなが分かるはずです。
子ども達には、いつも言うことです!
練習、練習試合、大会において
・一人ひとりが、自分の『目標』をもってほしい。
・チーム全員が、ーつの『目標』をもってほしい。
そして、それにみんなが『チャレンジ』してほしい。
それは、試合の前日や当日に定めるものではない。
練習試合や大会などが終わった瞬間に、次の練習試合や大会に向けての『目標』を設定する。
チャレンジをスタートしてほしい!
と話をします。
でも、子ども達はどうなのか?
これまで、子ども達の様子を見ていると、そういう『意識』をもち、行動しているようには、自分は見えません。
(やっているけど、それを上手く表情や行動に出すことが出来ていないだけかも知れませんが・・)
せっかく、練習試合や大会に参加できるのに、ただ試合しているだけなら、凄くもったいないことです。
それなら、一人ひとりが、チーム全体が何も変わることに繋がっていきません。
だからこそ、『目標』に向かうことを『意識』することは、凄く大事なことです。
みんなに、大事にしてほしいことです!
今練習試合が終わり、既に、一人ひとりが。
チーム全体の『目標』へのチャレンジはスタートしています!
その『目標』は、誰から言われるのではなく、みんなが決める事です。
そこで、『目標』を設定する中で大切な事。
それは、決して高い『目標』を設定する必要はありません。
出来ない『目標』を設定しても、
・達成する
・達成に近づけなければ意味はありません。
達成する事で、次への目標設定を、一つ高くする。(一つひとつの『壁』を乗り越える)
そういう『目標』を設定して欲しいです。
例えば
〇一人ひとりの目標設定として
今回、キャッチ率 30%を目標設定していたとすれば、その結果。
・その目標を達成したのなら、次回の目標設定は30~35%の間の値とする。
・その目標達成ができていないなら、今回と同様に30%とする。(チャレンジしてみて、高い設定目標値と思うなら、低く見直すことも大切です)
〇チーム全体の目標設定として
今回、キャッチ率 40%を目標設定していたのなら
・その目標を達成したのなら、40~45%の間の値とする。
・達成ができていないなら、今回と同様に40%とする。(チャレンジしてみて、高い設定目標値と思うなら、低く見直すことも大切です)
この様に、少しずつ、レベルを上げていく事。
もし、高い目標だと判断すれば、見直すことが大切です!
初めから高い『目標』を設定する必要ないからね!
そしてもう一つ大切なこと!
それは、『目標』を設定しても、達成できなかった時には。
・なぜ達成できなかったのか?
・何が足りなかったのか?
自分自身を、チーム全体を振り返ること。
それは、凄く大切な事です。
(感じた事を忘れてしまえば何の意味もありません。その為にもノートに残すことをお勧めします。)
こうした目標設定を決めてチャレンジしないのに、目標を『優勝します』とか、高い目標を決めても出来るはずがないです。
結果は、日頃からの努力、意識がなければ、その結果に近づくはずはないからです!
目標値を設定しチャレンジすること!
それは、簡単なようで難しいです。
自分たちの実力を理解し、自分達の良いところ、足りないところを、一人ひとりが、探しだす事が凄く大切になります。
特にチームの目標値をクリアすることは難しいことです。
チーム内の子ども達には、体力、技術、経験の差があります。
全員が同じレベルで平準化することはありません。
目標値を決めても、その値を超える子ども。
そうでない子どもがいます。
その上下した値を平均した時、チーム全体で決めた『目標値』をクリアできるのか?
それには、個人プレーをしてみたり。
弱気や諦めがあったり。
目標を『意識』する気持ちが、1人でもいなければ、クリアすることは出来ないです。
みんなが決めた『目標』なら、それを一人ひとりが『意識』し、みんなでカバーしあい、声かけあう。
全員でドッジしている『意識』を持たなければ、クリア出来ないし、そのまま結果として現れます。
P.S.
3月に入り、今期も残り1カ月を切りました。
今期は、試合においては、結果は出すことが出来ていませんが・・
残る期間を、子ども達にラストスパートする事を感じて欲しい。
その為に、今回、改めて
・『目標』設定することの大切さ
・『チャレンジ』することの大切さ
・『意識』することの大切さ
・『仲間』とプレーすることの大切さ
を子ども達に理解してほしいと思っています。
理解させることが
できるか? できないか?
は分かりません。
でも、少しでもわかってほしい。
そうして、6年生を送り出したい。
来期メンバーに、6年生がつくってくれた『足跡』をしっかり引き継いでほしいと思っています。
そして、来期メンバーは、それを引き継げ!
それが、ラストスパートだし、6年生を送り出すことだよ!

コメントを残す