1月9日(土)から11日(月・祝)
今年初の連休は、ドッジ漬けの3連休となりました。
〇1月9日(土)
午前中は、福重小学校体育館での通常練習。
午後からは、有田小学校体育館で開催された練習試合に参加
〇1月10日(日)
博多体育館で開催された『2020年度 第4回 筑紫リーグ定期大会』に参加
〇1月11日(月)
福重小学校体育館で、福重F 紅白試合を行いました。
先週末の寒波で、金曜日の状況は、路面には雪が積もり、交通混雑が続くものです。
週末の活動ができるか?移動出来るかなど心配をしましたが、3連休は雪も融けて、無事に3連休を過ごすことができました。
でも、外はめちゃ寒かったです(#^^#)
【1月9日(土) 有田小学校体育館 練習試合】
A・T.Vipersさんのホームグラウンドとなる有田小学校体育館にて、練習試合をさせて頂きました。
突然のお願いに快く体育館を使用させて頂き、当日も、準備・進行をしてくれた。
A・T.Vipers 青山監督を始め、指導者、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
そして、対戦頂いたチームの皆さん
審判していただいた皆さん
本当にありがとうございました。
○参加 3チーム
・A・T.Vipersさん
・リッキーズさん
・福重F
(1チームが、都合により欠席)
午後からの練習試合でしたが、各チーム 9~10試合の試合ができました。
外は小雪が降る中で、めちゃ寒かったです。
でも、体育館の中は、子ども達の熱気あるプレーで、外よりは暖かいです。(動いてない自分達は、寒さを感じましたけど…)
多くの試合は、良い刺激、良い課題を沢山いただきました。
A・Tさんが暖房機も用意してくれました。
その気遣いは、嬉しかったです。
気持ちは、寒さを超えられます。
ありがとうございました。
今回の参加チームは、近隣校区のチームです。
各チームとも移動は、15分程度の距離。
近隣チームだからこそ、出来る。
こう言った練習試合は、これからも、一つでも多くやっていきたいです。
現在、福重小学校が校舎工事の為、駐車の関係で、練習試合が出来ない状況ですが、使用が出来るようになったら、練習試合を開催します。
今回のような、半日だけの練習試合になるかもしれませんが、その際は、声かけしますね!
その際は、是非、参加お願いしますね!
近隣校区チームの皆さん、リーグが違ってたりしますが、少しの時間でもやりましょう。
対戦することで、自チームだけでやっている事と違う見方ができるはずです^_^
今練習試合では、福重Fは、多くの保護者が参加してくれました。
今期は、練習試合、大会では、予防対策の関係から、人数制限がされており、子ども達がドッジをしている姿を見る機会が少ないです。
だからこそ、保護者の皆さんには見てほしかったです。
どう感じたのかはわかりません。
でも、自分としては、良い時間を作れたと思っています。
子ども達の活動する姿を少しでも多く、直で保護者に見てくれる。
そんな日が、一日でも早くきてほしいです。
【1月10日(日) 2020年度 第4回 筑紫リーグ定期大会】
筑紫リーグ定期大会が、博多体育館で開催されました。
主催の福岡タートルズの皆さん
対戦頂いた、筑紫リーグの加入チームの皆さん
福岡県ドッジボール審判競技員の皆さん
本当にありがとうございました。
今回は、福津フェニックスさんが、雪による路面凍結で欠席です。
今回の会場となった『博多体育館』での大会は初です。
施設も新しく、暖房も完備されているので、凄く利用しやすい施設でした。
感染予防対策の関係から、利用人数制限が各チーム20名となっているので、保護者の参加、応援が出来ないのは残念です。
でも、予防対策が徹底された施設で、主催者の予防対策も徹底されていた大会に参加できた事に感謝しかないです。
〇結果(参加 7チーム)
第1位 あいあいモンキーズさん
第2位 福岡タートルズさん
第3位 安徳フェニックスさん
〇福重Fの様子
・予選 1勝1分4負 5位
・トーナメント 1回戦敗退
朝から、元気がない子ども達…
前日の練習試合とは全然違っています。
それが、無駄な動きとなり、ミスや、単純なリズムの動きを繰り返しばかり。
また、集中力や諦めない気持ちまでがなくなってきている。
特に、相手チームの名前で、負けている感じは、子ども達の試合に向かう気持ちの持ちようや弱さを感じさせられました。
確かに、福重Fにとって、格上のチームばかりだし、これまで完敗を続けている。
でも、チーム名だけで、負けているようなら、初めからコートに立つなと言いたい。
完敗した悔しさを、取り返すために練習しているはずだよ!
みんなは、1カ月前よりは、確実に成長している!
もっともっと『自信』をもって大会に参加し、コートに立ってほしいです。
もう一度、言うよ!
1カ月前と今では、一人ひとりが大きく『成長』しているからね。
一人ひとりが『自信』を持ちなよ。
【1月11日(月・祝) 福重F 紅白試合】
3連休の最終日は、福重Fチーム内での『紅白戦』を開催しました。
当日は、福岡市では『成人式』が開催されており、会場に行く前に、第2期生の新成人達が体育館に来てくれました。
来てくれた事、凄く嬉しかったです。
みんな、成人おめでとう!
現部員が、先輩たちに挨拶しています。
成人おめでとうございます
気をつけ、礼
『ありがとうございました』
う~ん・・
即座に、保護者・指導者から『おめでとう』やろ!
との突っ込みが、あったのは当たり前です。
挨拶の『ありがとうございます』という言葉が、癖になっている子ども達です^_^
でも、笑いありで良い雰囲気のもと、先輩を成人式に送り出すことができました。
結果オーライです(^^♪
さて、『紅白戦』の方です。
体育館が午後から使用できるようになり、本来なら他チームを呼んで練習試合をしたいところですが・・
今回は、人数制限などから子ども達の活動を見る機会がない保護者達に少しでも見て欲しいとの思いから、初の『紅白戦』を行いました。
多くの保護者だけでなく、OB達も参加してくれたし、体験の子ども達も3人参加してくれました。
試合は、OB達も含めて2チームに分かれての対戦です。
『元気100倍 アンパンマン』チーム
『元気ハツラツ オロナミンC』チーム
との対戦です。
今回の『めあて』は『元気』です。
試合の内容は、課題は沢山あるものの、元気ある良いプレーが盛りだくさんです。
ナイスプレーがあったと思ったら、ズッコケプレーあり…
真剣さの中に、笑いあり、凹みありと、何かと、盛り上がったものになりました。
終始、声を出していたプレーは、今期初めて見るようでした。
子ども達の新たな発見が出来ました。
みんな、今回のような『楽しんだプレー』が出来るんだから、それをもっもっと、これから出してほしいです。
そして、嬉しかったのは、今回 3人の子ども達が『初キャッチ』をしてくれたことです。
本来なら、対外戦での『初キャッチ』した時にしか渡さない『リストバンド』ですが、今回は、今日の試合で決めたらプレゼントするからね!と事前に話していました。
しっかり、キャッチ出来ていない3人とも『リストバンド』をゲットしてくれました。
いつもながら、初キャッチの瞬間は嬉しいです。
保護者の歓声も忘れないものになりました。
ひびき、あらた、るきあ
おめでとう。
今日が、本当のスタートです。
これから、キャッチした瞬間の事を忘れずに、沢山のことを経験してくださいね。
紅白戦の結果は、接戦した試合が続きました。
最後の3セットマッチでは、1vs1のまま、3セットにもつれ込み。
結果は、2セットをとった『元気ハツラツ オロナミンC』チームの勝ちです。
悔しがる『元気100倍 アンパンマン』チームの表情も良かったです。
最後は、保護者を参加してくれての『全員円陣』
記念撮影をして、念入りに体育館清掃を行い『紅白戦』を終えました。
紅白戦自体、初の取り組みでしたが、凄く有意義な時間になりました。
たまには、良いです。
『福岡県予選大会』まで20日をきりました。
体力、気持ち、リズムなど沢山の課題ばかりです。
でも、今期の福重Fでしか出来ない『自分らしさ』を全力で出してほしい。
それが、出た時、楽しい試合になるはずです。
最後に
『元気(声)があれば』
ミスしてもテンション上がるよね!
一つでも前に向かうことができると思う。
『元気(声)がなければ』
凹むし、焦るし、動きが悪くなる。
声が出なくなるよね
そうなら、ミスをしても『元気(声)をだして』いけば良いんじゃないかと思う!
そうすれば、自然と今期のスローガン『楽しんだ者 勝ち』に繋がってくるんじゃない(o^^o)
みんな
『元気100倍 アンパンマン』だよ(*^◯^*)
いつもの『自分らしさ』を出そう!
P.S.
大会で子ども達との会話。
〇〇君、〇〇さんは、普段は凄く笑顔出すし、めちゃ喋ります。
などの会話をしました。
今回の紅白試合。
子ども達の表情を見ていて、子ども達が言っていた表情を少し見えたように感じます。
それは、子ども達を抑えているのが、自分という事を反省した瞬間でした。
子ども達に、『自分らしさ』を言うなら、それを出しあげなければいけない、自分が、足りなさすぎです。
それを、実感させてくれた、子ども達に感謝です。
子ども達も、自分にチャレンジしてくれるはず。
じゃ、自分も子ども達に負けないように、チャレンジするのみです💪





これからも、後輩たちのことよろしくね!

OB達も参加です!

一人ひとりが、自分にチャレンジするしかない!
飛べ!!

めちゃ、良い笑顔です(*^^)v
これが『楽しんだ者 勝ち』の表情です (^^♪