11月21日(土)~23日(月・祝)の3連休
・21日(土)は,午前中,通常練習
・22日(日)は,かすやドーム(粕屋町総合体育館)で開催された『第1回 はるダッチマ天使の羽 ドッジボール大会』に参加させて頂きました。
・23日(月・祝)は,福重小学校体育館にて福重F主催の練習試合を開催。
【22日(日) 第1回 はるダッチマ天使の羽 ドッジボール大会~コロナに負けるな杯~】
主催の,原田WINGSさん,松島エンジェルズさん
福岡県ドッジボール審判競技員の皆さん
対戦頂いたチームの皆さん
ありがとうございました。
参加 16チーム
第1位 レッドファイヤーズ志免西さん
第2位 あいあいモンキーズさん
第3位 福岡タートルズさん,柳川フィフティーンさん
コロナ渦の中,限られた参加チーム数,人数制限があっての大会でしたが,主催者の予防対策は十分にされており,こうして大会を開催して頂いたこと,誘って頂いたことに『感謝』の言葉しかないです。
主催者の皆さん,本当にありがとうございました。
〇 福重Fの様子
部員 13人が参加です。
ですが、キャプテンが前日土曜日の練習で骨折。
その他,ケガしている子ども,低学年がいる中でコートに立てるのは11人。
その中には,ケガから回復していない子ども。
低学年を入れての体制です。
ですので,最初から外野は3人固定となっています。
この時期に,6年生 3人のうち,2人がケガ。
4年生のオフェンス候補1人がケガ。
主力が,ほぼ試合に出れない,動けない状況です。
途中には,足が痛いと4年生が言ってきて,応援席へ…
それまで,ケガしているオフェンス陣の代わりに頑張ってくれていただけに,申し訳ない思いしかないです。
指導者として何してる?
と思いながらも,試合に集中するしかないです。
更に試合が出来るものではなくなっています。
結果は,全敗。
最下位という結果で,本大会を終えました。
何とも,申し訳ない思いを持ちながら終えることになりました。
頑張ってくれた子ども達に感謝だし、無理をさせてきた事に本当に申し訳ない思いしかないです。
だけど,子ども達には,今大会の経験は,無駄にはしてほしくないです。
子ども達は多くの事を経験してくれたはずです。
それは、その場を経験したからです。大切にしてほしいです
今大会で,4年生の『すみれ子』が初キャッチをしてくれました。
ケガから治ったばかりの試合で初キャッチです。
本当におめでとう。
そして「敢闘賞」もゲットです
【23日(火・祝) 福重F主催 練習試合】
3連休の最終日は,福重小学校にて福重F主催の練習試合を開催です。
参加いただいたチームの皆さん
審判の協力いただいた皆さん
準備,運営をしてくれた福重Fの保護者の皆さん
ありがとうございました
参加 5チーム
・周船寺エンジェルスさん
・N2☆DODGE魂さん
・東朽網ライジングサンさん
・福岡タートルズさん
・福重F
前日の大会に出場したチームが殆どで,翌日の練習試合なのに,こうして参加頂いたこと。
ありがとうございました。
試合も,リズム感ある試合ばかりです。
特に,トーナメントに入ってからは,他チームの試合は,Vポイントや僅差の試合ばかりが続いています。
各チームの試合に向かう気持ちの強さ,集中力,気迫には,見ていて凄く刺激を受けました。
それは,福重Fの子ども達,保護者,指導者も感じたはずです。
〇福重Fの様子
部員は,17人参加です。
ですが,6年生の2人を含めて,6人がケガ。
残る11人の中には,1年生が,2人はいっている状況。
お願いして,福岡タートルズさんから2人が助っ人してもらい、やっと人数が揃っている状況です。
こんな状況で,主催試合をすること自体,参加してくれたチームに申し訳ない。
その気持ちしかないです。
試合の方は,オフェンス陣が,ほぼベンチにいる状況。
今期5人からスタートした中の3人がベンチです。
そんな状況なので,体制としては,殆どが,今期入部した子ども達ばかりとなっています。
例年,オフェンス陣のケガはあるものの,違う体制で組み立ててはきた。
でも,ここまで,同時期に外野,アタッカー達が離脱したことは初めてです。
先日の大会でも同じですが、初めて外野や内野オフェンスのポジションにつく子ども達。
今期に入ったばかりで,まだまだ基礎が出来ていないディフェンスの子ども達。
いつもなら,経験者の子ども達がディフェンスの中にいる。
だけど今は,違うポジションについている。
今まで頼っていた6年生のオフェンス陣がいない。
いつも横にいた,ディフェンスが外野守備についている。
こんな状況なので,試合にはなるはずがないです。
結果は,全敗。
そう簡単に出来るはずがないです。
でも,こうした状況の中でも,福岡タートルズさんの2人は,しっかりと守備体制をつくってくれていたし,声掛けもしてくれていました。
その行動は,見ていて凄く嬉しかったです。
福重Fの子ども達も,学ぶところが多かったはずです。本当にありがとうございました。
前日の大会で,これまでオフェンスしていた子ども達が,ほぼいない状況で試合を行った。
途中には,オフェンスとして頑張っていた子どもが離脱。
やる気や集中力が全然感じらない。
そんな状況で試合していたら,ケガをするだけです。
試合終了後には,コーチたちと明日の練習試合は、福重F主催だけど,福重Fとしては試合しない方が良いんじゃない?との話をしました。
でも,今やれるメンバーで,やるだけの事はやろう!
と話をして,今練習試合では,助っ人をして頂きながらになりましたが,試合をしました。
試合内容は,正直,試合になっていないです。
攻撃のリズムなんか,全くない。
守備も簡単にアウトになっているし,キャッチをしてもパスミスや簡単にカットにとられたりしている。
昨年度からプレーしている子ども達も,早々にアウトになり外野にいったりしている。
当たり前です。
今まで,アタックを決めてくれ,試合終了時には,いつも内野にいてくれた6年生がベンチにいる。
いつも横で声掛けをしてくれた子どもが外野守備にいる。
そんな,状況です!
ディフェンスは,助っ人の子ども達を除き,公式ドッジをやりだして,3カ月程度の子ども達だけで守っている。
子ども達は,不安になったところは,沢山あったはずです。
試合の結果は,全敗という結果にはなりました。
しかし,子ども達が頑張っている姿は,凄く感じました。
前日の試合よりも,声を出している女子。
ヘッドアタックになっても,ベンチに下がることなく,「やれます!」と言いきった子ども達。
ヘッドアタックを受けて,いつも目を背けて、逃げてばかりいた。
涙が出ているけど,泣くならベンチに行けと言ったとき,涙を我慢して「大丈夫です」と言った子ども。
キャッチが出来なかったものの,いつも自分のフォームを振り返り,最後には,悔し涙を流した子ども。
内野が1人になっても,最後まで諦めずにキャッチを続けた子ども。(先日の大会では,足が痛いと言って,途中から試合に出れなかったものの,復活してくれています)
初めての外野ポジションにつき,今までアタックする事が出来なかった子ども達がコースやアタックを攻める行動ができた。
足が痛いながらも,何試合か出場しオフェンスの役割をしてくれている子ども。
ナイスキャッチも沢山ありました。
この行動をしてくれているのは,4年生以下の子ども達です。
今まで,どちらかと言えば,消極的な子ども達が,少しずつながらも,積極的になってくれています。
これまでの姿と違う表情や行動は,試合を通じて凄く感じました。
特に,女子たちが本当に変わってくれていました。
それは,凄く嬉しいです。
その気持ち,向かう気持ちは忘れないでほしい。
これからも,今日の気持ちを忘れないで,自分が思うことに,積極的にチャレンジしてほしいです。
それは,みんなにも刺激を与えることになるはずです。
試合は,ボロボロでしたが,その中では,変わってくれている子ども達がいる事を実感できた事。
それは,凄く嬉しく,貴重なものになりました。
いつも子ども達に言うことです。
何も思わずに,大会や練習試合に来るな。
一つ『目標』を持って来てほしいと言います。
『目標』は,
・自分がやるべき事を考えさせてくれる
・考えたら、それを出来るように努力する
・その努力は、自分を後押しするものにしてくれる
その『目標』は,大会や練習試合の直前に決めるものではない。
一つの事が終わった時、それを振り返り『目標』を決める。
そして,期限を決め(次の大会や練習試合など)て,練習や自主練などで『努力』し,自分が決めた期限の日,チャレンジするものです。
今,この3連休を終え,一人ひとりが,何かを感じているはずです。
その中の一つを『目標』にしてほしいです。
努力した事は,上手くいかなくても,ここまでやった!
それが,絶対に,自分の後押しをしてくれるはずです。
自分の『やる気スイッチ』を押すキッカケになるからね!
結果だけをいえば,この2日間の結果は,全敗です。
「1勝」の壁を乗り越えることは出来ていないです。
この壁は,高い壁!
だけど,ケガをしている子ども達を除いた体制で,今出来る事を。
この子ども達でしかできない体制をつくって,絶対に乗り越えていく。
壁の前で,立ち止まっている?
みんな,乗り越えない壁なんかないからね!
今は,本当に厳しい体制ではあるけど,みんなが,一つの目標に向けてチャレンジするなら,それは,絶対に結果に繋がるはずです。
ケガしている子ども達は,今はゆっくりと休養してください。
絶対に動くな!
無理をして,長引くことのないようにしてほしいです。
復帰する事をまっているから!
休養している間も,自分たちのやるべきことは沢山あるはずです。
それは,自分で考えてみて,行動してほしいです。
見ているからね
P.S
この2日間,今まで消極的だった子ども達が,一人ひとり,何かを感じながら,自分がやらないといけない事を考えてくれてます。
そして,それを行動に出してくれているのを感じました。
その姿は,女子は、素直に表情に行動に出してくれています。
でも,男子は,思って,行動してくれているのに,それを言葉に表情に出すのが本当に苦手だと感じた。
それは,例年,同じ事だけど…
男子は不器用だな、もったいないなと思ってしまいました
その殻を、破ってほしいです。
一気に変わるはずはないです。
少しずつでも変わってほしいです
今期のテーマは、何か?
楽しんだもん勝ちです^o^
最後に、6年生3人のうち,2人がケガとなり,1人がプレーしてくれています。
沢山のプレッシャーをもってプレーしてくれたはずです。
自分からも、きつく言われた2日間だったはずです。
でも、わかってほしいです。
今,チームを引っ張ってほしい。
それは、君しかいないんだからね!


すみれ子 おめでとう(^^♪

感染予防対策の為、
選手は応援席の前に整列しての開会式です!