7月19日(日)は,宇美町立中央公民館体育館で開催された,原田WINGSさん主催の練習試合に参加です。
原田WINGSさんを始め,対戦頂いたチームの皆さん,ありがとうございました。
【参加 5チーム】
・原田WINGSさん
・一撃さん
・下原ニュースターズさん
・松島エンジェルズさん
・福重ファイターズ(福津フェニックスさんとの合同チーム)
新型コロナウイルス感染拡大の影響は,まだまだ油断が許されない状況ですが,各々が予防対策を講じながら新しい生活様式を進めていくしかないです。
練習試合では,主催の原田WINGSさんも,色々な対策予防を講じながら開催されており,これからの自分たちの活動の中で参考とすることも多かったです。
福重Fにとっての対外試合は,今期が初!
そして,2月24日の東朽網ライジングサンとの練習試合以来です!
やっと来たって感じです!
7月から体育館での練習が開始でき,部員募集もこれからという状況なので,今回は,福津フェニックスさんとの合同チームで参加です。
16試合と多くの試合をさせて頂きましたが,試合内容は課題ばかりが目につくものです。
当たり前ですね(*^^*)
それよりも試合が出来ること自体が,凄く懐かしく。(監督や保護者とも4カ月ぶりです(^。^))
これまで当たり前に試合していたことが,そうでなかった事を改めて感じたものになりました。(この気持ちをいつまでも大切にしないとですね!)
試合では,練習と違う,生き生きとした子ども達の表情は,凄く新鮮で、その表情が見えたことは,凄く嬉しかったです。
対外試合は,やっぱり良いですね(^^♪
さて,試合内容です。
総当たりで4クールあり,全16試合の結果は,6勝4分6負。
数字だけ見れば,初の合同チームでの試合結果としては,そこまで悪くはないです・・
だねど,試合内容は..
集中力の足りなさや個人プレーが多く,そこから自分たちでピンチを招いているような場面が多い。
更に,声出し,声掛けなどが殆どないので,チームの一体感がない。
そんな行動が,動きをギクシャクしたものになり,リズム感のないものになっている。
今期の初試合で,更に合同チームでの体制なので,仕方がない事です。
そう簡単にチームプレーになるはずがないです!
しかし,そんな子ども達も,試合を重ねていくうちに,少しずつでもながら,勝ちたいという気もちがプレーに見えるようになってきたように感じます。
それは,ミーティングなどの態度にも変化が少しずつながら現れてきました。
朝の集合時には,顔を見ることなく視線が横や下を向いてたり,試合前後の整列では,凸凹した整列をしていた子ども達。
それが,最後の4クール目では,少し変わった姿を見せてくれるようになり,それは,しっかりとプレーにも表れていました。
でも,声は最後まで全然出てなかったけどね(^-^)
スポーツにおいて,『心・技・体』と言う言葉があります。
自分は,年度初めは,『心』と『体』を大切にしています。(『技術』は,そこまで大切にしていないです)
特に、勝敗よりも,『礼儀』を何よりも大切にしています。
挨拶,整列,聞く姿勢など,今まで,やってきてない事をやろうと言っても・・
直ぐに出来るようになるのは難しいかもしれない。
でも,自分が意識することでそれは出来るようになります。
そして,何故,『礼儀が大切なのか?』が分かれば意識するようになるはずです。
みんな,今回の試合を振り返ってみてほしいです!
始めは、指導者が話をしている時に,顔をみて聞けず,整列もバラバラ..
そんな時,簡単にアウトになったり,諦めがあったり,人任せになって動かなかったり..
そんな,プレーを繰り返していなかった?
でも,少しずつ,聞くことを意識してきた時,キャッチが決まったり,アタックをうつ姿勢も出きなかった!
それは,聞く姿勢やきちんと整列することを意識した事で,自分では,わからないうちに『自分やる気スイッチ』を押しているんだよ!
それが,集中力や試合に向かう気持ちの変化に繋がり,キャッチが決まったりアタックを打つ行動になっています。
みんなは,誰一人として,出来ない子どもはいません。
出来るし可能性ばかりの子ども達です!
でも,それを出し切れていないのは,聞く姿勢や整列など,それを恥ずかしかったり,意識しない事が,自分からストップをかけている。
そんなところがあるのかもしれないね。
『礼儀』は何においても大切なことです!
自分達が練習ができて,試合ができる。
そんな環境は当たり前ではないです。
保護者や仲間を始め,沢山の方々がいて,自分たちはその環境にいることが出来ます。
『礼儀』ができて,感謝することが出来た時,それは,自分のプレーも大きく変わるし,自分の『目標・目的』を持つことができるようになってくると思います。
今回の練習試合を終え,やっと今期がスタート出来たように感じます。
今の状況は,部員不足,練習環境も色々と制限があります。
でも,これから,スタートできたことに感謝し,これから子ども達がどんな『足あと』を残してくれるのか?
見守り,一緒にチャレンジしていきたいです。
部員,保護者,指導者の皆さん
今期の『足あと』をしっかりと残しましょうね!
そして,部員活動もがんばりましょうね
P.S
今日の『目標』を持って,チャレンジしよう!
と子ども達に話します。
子ども達は,一人ひとり,自分の『目標』を持ち,チャレンジしていると思います。
でも,その『目標』をその時にするば,凄くもったいない事です。
『目標』は,達成出来た時もあれば,そうでない時もあるはずです。
達成出来ない時の方が多いんじゃないかなと思います。
自分は,達成出来ない方が好きです!
それに向けて,練習し考え,チャレンジすれば良いんだからね!
その為にも,今回の練習試合で思った『目標』をノートに書き込んでほしいです。
そこには,色々な思いもあるはずです。
それを,次回の対外試合や大会の前日に読み返してほしいです。
その時,何かを感じるはずです
