【11月30日(土)】
福重小学校体育館にて2週連続の体験会を行いました。(10:00~11:30)
今回は,6人の子ども達が参加してくれました。
2週間連続で参加してくれた子ども達もいて嬉しかったです。
参加してくれた子ども達の中で,1人でも多く公式ドッジ に興味を持ってくれたら嬉しいです。
そして,一緒に公式ドッジが出来るようになれたら本当に嬉しいです。
今年の体験会は,12月14日(土)10:00~11:30 福重小学校にて行いますので,また来てくださいね。
通常の練習でも随時,体験,見学は受け付けております。(HPの練習日を確認ください)
少しの時間でも良いです。
興味がある方は気軽に体育館に足を運んで下さい。
ドッジボールは,どうしても学校でやっているドッジボールを想像されてしまう方が多いと思います。
しかし,公式ドッジボールは,ボール,コート,ルールなど全然違います。
スポーツとしての基礎や集中力,向上心が身につくものだと思っています。
卒部生は,中学で色々な部活に入り活躍しています。
それは,公式ドッジ をする中で経験した基礎体力,集中力などが活かせる事が出来ているからだと思います。
ぜひ,公式ドッジに興味がある子ども達,保護者の皆さん
一度,体験,見学に来てください。
きちんと投げることが出来ない。
ボールを怖がるなど,当たり前の事です。
今,福重Fで活動している子ども達も始めはそうでした。
誰もが,初めは初心者です
【12月1日(日)】
早いもので,今年も最後の月になりました。
これから,あっという間に過ぎていきます。
みんな,悔いの残らないように,一人ひとりが自分の出来る事に全力疾走してほしいです。
さて,ラストスパートとなる12月最初の日曜日は,東朽網ライジングサンさんとの合同練習です。(場所 : 苅田小学校体育館)
以前から一緒に練習をしたいと願っていた東朽網ライジングサンさんとの合同練習だけに念願が叶いました。
こういう機会を作ってくれた,東朽網ライジングサン 清水監督を始めとして,指導者,保護者の皆さん、部員の皆さん。
本当にありがとうございました。
練習内容は,9:00〜17:00の2チームによる1日の合同練習です。
午前は,アップからキャッチボール,守備などの基本練習。
午後は,実践を想定したパターン練習から試合などと凄く有意義なものになりました。
始めは,1日の合同練習は長いなという気持ちもあったものの,時間はあっという間に過ぎていきます・・
17:00に近づくたびに,もう終わるのって感じで時間の大切さを実感させられました。
さて,午前の練習では,練習前に自由時間を過ごしたのちに練習が開始です。
自由時間では,各自が色々な種類のボールで自由に遊べるもの。
この時点で,福重Fで一番の人懐っこい『れんと』は,東朽網さんの輪の中で遊んでいます。
流石です(^^)
でも,内気な福重Fの子ども達。
大半が,まだ雰囲気になれていないのか,チーム同士で遊んでいて,東朽網さんと一緒になり遊ぶことが出来ていない状況です。
せっかくのこんな機会,沢山の友達を作ってほしいんですがね!
まだまだ,合同練習はスタートしたばかり。
これから内気な子ども達がどんな行動をするのかが楽しみです(^^)
練習では,東朽網さんの声出しなどを体験させて頂き,東朽網さんの,まとまりのある大きな声に圧倒され,アップでは,普段しない動きに戸惑いながらも福重Fの子ども達は,何とかついていっています。
特に,体感運動では,下半身を強化したもの。保護者も体験してくれました。
(筋肉痛にならなければ良いんですが・・)
声出しを含めて,アップ,体感運動など,初めての動きでスムーズに出来ないこともあったけど,この経験は凄く良いものになったはずです。
自分としては,改めて,東朽網ライジングサンさんの大きな声や連携間の根源を実感させられるものになりました。
(福重Fがほしいところです)
練習では,常に東朽網さんと福重Fの子ども達がセットになって行っているので,動き方を話し合ったりしながら,次第に話す回数も増えてきています。(良いことです(^^♪)
更に,違うチームとのキャッチボールなどは,パス位置や投げ方(強弱など)自チームとの違いを感じたんじゃないかと思います。
こうして,午前中の練習が終え,昼食は,2チームが一緒に食事タイムです。
流石に子ども達,一気に話す機会が増えてきています。
でも,まだまだチームで固まっているところがあります。
自分としては,沢山話をして,みんなの名前を憶えてほしいなと思っているんですがね・・
午後からの練習は,王様ゲームから開始です。
(因みに,飲み会でやる命令ゲームではありませんからね (^^)/)
王様ゲームでは,途中,両監督も参加です。
しかし,子ども達の狙いは凄い・・
あっという間にアウトで終わりになりました( ^^) _U~~
でも,めちゃ,楽しかったです(^^♪
午後からの練習がスタート!
練習内容は,パターン練習,試合形式です。
パターン練習では,内野数を考え,時間をどう活かしていくのか?
その為には,自チームの体制の組み立て,パス回し(マイボール),積極性などや相手チームの動きを読むなど沢山の事が大切になってきます。
それは,経験していく中で,子ども達だけでなく,指導者もしっかり感じたはずです。
自チームだけで行えば,あくまでパターン練習になってしまいがちになってしまうけど。
今回の合同練習にように,2チームで行うからこそ,実践と近い状況での練習が出来るし,それも何度も繰り返して出来たことは,凄く貴重な経験になりました。
合同練習の最後は,ガチンコ試合で今練習試合を終えました。
今日一日を通じて,東朽網さんと一緒に汗を流して,同じ空間で時間を過ごした経験は,福重Fの子ども達,指導者,保護者にとって,凄く良い経験になったし,忘れられない思い出になったはずです。
また,子ども達にとっては,普段,大会などで会うけど,今回の様に,ここまで話すことはなかったはずです。
こうして,東朽網さんの子ども達と沢山話ができた事は,本当に良かったです。
話しあうことが出来た子ども達とは,これから大会や練習試合などであっても気軽に話せる関係になっているはずだし,時にはライバルになるかもしれません。
特に,6年生にとっては,中学生になっても,中体連などで会う事などあるはずです。
小学生の時に知り合った経験は,とても大切なことだよ。
これを機会にドッジボールを通じて,一人でも多くの友達を作ってほしいものです。
合同練習では,沢山の刺激があり,自分たちの足りなさなども改めて実感させられたはずです。
でも,その一つひとつの経験は,みんなにとって良い思い出になったはずです。
みんな,この経験を大切にしてほしいです。
この経験を思い出だけにとどめてしまうのなら,今日の経験は,これからの一人ひとりの成長やチームのレベルアップ事には繋がっていかないからね。
経験した事は沢山あったはずだし,一人ひとりの感じた事は違うはずです。
一緒に練習する中で,凄いと感じた事や自分たちの足りないところを感じた子ども達もいるはず。
東朽網さんには負けられない。
ライバルチームになってやると感じた子ども達もいるはず。
そんな,みんなが感じた思いを,一度,子どもたち同士で話し合ってほしいです。
そして,みんながチャレンジすることを共有することが大切な事だと思うよ。
そして,その共有したものをみんなで一つ一つチャレンジすること。
それは,一つひとつ前へ,チームが変わるきっかけになるはずです。
最後に,合同練習では,途中で,両チームとも数名が体調不良になる事態になりました。
それは,練習によるものではなく,気候などによるものが殆どです。
これから,気候の差が激しく変わる時期です。
風邪など体調管理には気を付けていかない時期になってきます。
体調管理は,誰かがやってくれるものではないです。
一人ひとりが体調管理に気をつけていくしかないです。
みんな,体調管理には十分に気をつけてくださいね
PS
福重Fにとって,東朽網ライジングサンさんは,毎年の事,切磋琢磨させて頂きながら,チームを作っているライバルチームです。(福重Fが,勝手に思っているだけですがね・・)
昨年は,勝ち,負けを繰り返しながら,チームのレベルアップが図れてきたように思います。
でも,今期は,半分の子ども達が新規部員達。
レベル不足もあるけど,昨年までの子ども達が持っていた思い。
それを今期の子ども達が,そう簡単に同じ思いを持つように引き継げるはずがないです。
口で話しても対戦,経験しなければ分かるはずがないです。
当たり前の事です。
その為,今期は,対戦しても負け試合ばかりが続き,その内容も気持ちが入ったものが少ない状況ばかりです。
しかし,新規部員も半年(殆どが4月末入部なので10月末で半年です)が過ぎ,少しずつながら東朽網さんを始めとして意識するチームの存在を感じてくれるようになってきました。
そんな中での,今回の東朽網さんとの合同練習。
休みの子どもがいたり,練習途中で体調不良になる子ども達もいたりしたけど,それも良い経験になったはずです。
メインが居ないことで,積極的になる子どもがいたり,体調不良で休みの子ども達も第3者の目から見た中で,福重Fの試合内容や雰囲気を感じたはずです。(休まなければ感じなかったことです)
りゅうと,くるみは,第3者の見ていたよね。
感じた事を自分だけのものにするのではなく,感じたことをみんなに話をしてあげてほしいです。
今期,他チームとの合同練習は,これが初めてではありません。
今までも,他チームとの合同練習は何度もやってきました。
でも,子ども達が少しずつながら意識が変わってきたこの時期に,東朽網ライジングサンさんとの合同練習は,これまでの合同練習とは違うものになったはずです。
合同練習前には,清水監督とは,お互いにレベルアップを図れるものにしたいねと話をしました。
その成果を試すのは,これからの大会です。
部員のみんなへ,東朽網ライジングサンさんとトーナメントで対戦できるようにするしかないよね。
最後に,合同練習終了時,お互いのチームでボール交換をさせて頂きました。
その意味は,東朽網さん,福重Fしか知らない事です。
福重Fの子ども達,保護者,指導者は,分かっているはず。
この意味が,福重Fの『目的』です。
簡単な『目的』ではないです。
やるか やらないかです。
この『目的』に向けて,みんなで思いを一つにラストスパートしていこうね
整列 つま先をそろえようね
声だし! 弾けろ!
ボールを使用してのアップ練習。 ここを大切にしないとケガするからね!
ガチンコ試合! 一人ひとりがチャレンジする時です!