9月14(土),15日(日)の2日間は,15日(日)に開催される「第22回 ひらかたカップドッジボール大会」出場させて頂く為,初の大阪遠征です。
○ 9月14日(土)
1日目,新幹線で新大阪に行き,「通天閣」へ観光です。
休日なので,新幹線,電車などは,そこまで人が多くないと思っていたものの考えは甘すぎです。
3連休初日でもあり,どこに行っても人が多い。
通天閣では,タワーに上るまで45分間の待ち時間などもあり,予定したスケジュールより時間をかなり押すことになりましたが,旅では予定通りにいかないのが当たり前の事。
気にしない!
食べて,はしゃいでと満喫した観光になりました。
夕方には,宿泊場所(四条畷・伊勢屋)に入り,夕食,その後は自由時間。
子ども達は,しっかりと親睦をはかったはずです。
完全な,修学旅行になっていますけどね ^_^
自分は,観光後に四条畷駅で部員達と分かれ,懇親会会場へ移動です。
普段話す機会がない指導者の皆さんとの話は,凄く有意義な時間になりました。
宿泊先の伊勢屋の皆さん,美味しいご飯,宿で過ごした時間は子ども達にとって思い出になったはずです。
ありがとうございました。
○ 9月15日(日)
朝ご飯前に,四条畷神社に参拝し,朝食後,バスで会場移動です。
バスの手配など,福井理事長には,大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
前日に,参加チームや対戦相手は知っていたものの会場に到着後に体育館周辺でアップしているチーム。
これまで対戦した事はないけど,子ども達は、ユーチューブなどでチーム名を知っています。
そんなチームを見て,子ども達の緊張が更に増しているのが十分に分かります。
今思うと,その緊張は,バスの中から始まっていたように思います。
いつもは,うるさい子ども達が静か!
寝不足なのか?緊張しているのか?
と思っていたけど・・
やっぱり,バスの中から緊張していたみたいです。
九州以外に遠征する事がない福重F、経験のなさを改めて感じさせられました。
(九州外の遠征は,昨年の奈良,今回の枚方の2回目です)
その緊張を,バスのなかで騒いで,モチベーションをあげ『良い緊張』にもって行きたかったなと,今になって反省してます。
【第22回 ひらかたドッジ ボール大会】
会場は,枚方市立総合体育館です。
主催の枚方市ドッジボール協会 福井理事長を初め実行委員の皆様
ドッジボール審判球技員の皆様
対戦頂いたチームの皆様
ありがとうございました。
【参加 40チーム】
(大阪府・埼玉県・東京都・富山県・石川県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・岡山県・広島県・高知県・福岡県・長崎県)
【結果】
第1位 サザン’97さん (愛知県)
第2位 マッキューズさん (愛知県)
第3位 四福D.B.C.さん (岡山県)
第3位 DREAM・ONEさん(三重県)
どの試合も気持ちの入った内容です。
特に決勝戦の2セットVポイントでは,両チームとも,一歩も譲らない試合が続き,部員達の集中力,気合が入った試合には感動させられました。
また,豪華な強豪チームばかりが参加しており,そのプレースタイルなどからは,沢山の刺激を受けました。
ありがとうございます。
【福重Fの結果】
○ 予選(Eリーグ) 3勝0分1負 1位通過
○ トーナメント 1回戦 5-9 負(DREAM・ONEさんに敗退)
今回,初めて「ひらかたカップ」に参加させて頂きました。
一度は参加させて頂きたい大会だっただけに,参加できた事が本当に嬉しく,自分自身は朝からウキウキ感が満載ですが,子ども達は・・・
試合では,予選を1位通過したものの,トーナメント1回戦で敗退し今大会を終えました。
予選から,リズム感のないギクシャクした試合内容が続きます。
いつもしないようなキャッチミス。
弱気な身体がのっていないアタックが多いなど,いつもの動きになっていない。
しかし,試合を進めていくうちに,それも少しずつながら少なくなってきました。
トーナメント1回戦。
初めから,相手チームのリズムで試合が進み,切り替えるどころか,自分達からミスを続けている。
完敗です。
一人ひとりが「全力疾走」したものなら,完敗したとしても悔いは残らないです。
でも,全力を出しきれない弱気なプレーで,自分達からピンチを招くような試合内容では,悔いしか残らないです。
・弱気で全力疾走ができない
・強気で全力疾走する
この2つは,紙一重だと思う。
一人ひとりが,自分自身に負けない強い気持ちを持つかどうかです。
弱気になれば,
・アタックタイミングでもパスをしたり,弱気な個人プレーをする。
・守備は,手が出てしまい,いつものキャッチができない。
そんな事を繰り返していたら,チーム全体が盛り上がるどころ事なんかできないし,その結果にしかならないです。
みんな,時間は戻らないです。
同じ時間を過ごすのに悔いを残すものにするのか?
負けても,やり切った感をもって終えるのか?
どうする方が良いのか?
それは,一人ひとりが考えてほしいです。
指導者,監督は,実力がない,努力していない子ども達に,無理な事をやれ!とは言わない。
出来るのに,やろうとしていない!
だから,注意されている事を理解してほしいです。
試合内容は,全てが悪いわけではない良いプレーも沢山ありました。
しかし,悪いプレー(気持ちの弱さから出たプレー)ばかりが目立ちました。
良いプレーをした子ども達は,更に伸ばしてほしいです。
そして,足りなかったと感じている子ども達は,チャレンジするだけです。
その前にする事があるはずです。
それは,今大会を一人ひとりが振り返ってみることが大切です。
振り返りの中には,
・一人ひとりの試合に向かう気持ち,プレーなど
・チームとして,全員が一つになり,同じ目的に向かっていたのかなど
色んな事があるはずです。
考えてみてほしいです。
試合内容は,課題を多く持ち帰るものになりましたが,普段対戦することのない,プレースタイルが違うチームとの対戦からは,沢山の刺激や良い経験を頂きました。
また,開会式,閉会式,試合前,終了後の整列や態度などからも沢山の刺激を頂きました。
(特に感動したのは,明日華クラブさんの整列です)
持ち帰る事ができた,
課題(足りないところ),良い刺激,良い経験。
これは,「ひらかたカップ」に出場できたからこそ,貰った大切なプレゼントです。
このプレゼントを参加した、見ただけにしたくないよね。
これから,自分達の中に,福重Fに十分に活かしていく事(考え,ミスし,汗をかく)が最高のプレゼントになるんじゃない!
その為には,1人では出来ないはずです!
全員が,今大会を通じて感じたこと,刺激を受け,経験した事。
自分達の足りないところに「チャレンジ」するしかないです。
それは,直ぐには出来るないし,身につけることは出来ないはずです!
だけど,思っているだけでチャレンジしなければ,何も前へ一歩進むことができないからね!
今大会では,ベンチが外野後ろ。
普段と違う位置で子ども達に指示が通らない・・
これも,普段からの聞く姿勢など,日頃からの練習が必要だと改めて感じました
PS
初の大阪遠征で,事前の準備・企画から実行から大変だったと思います。
こうした準備・企画をしてくれた保護者,指導者の皆さん
2日間,引率,応援してくれた保護者,指導者の皆さん
駅まで送迎してくれた保護者の皆さん
こうした沢山の方々の協力があり,今回,こうして大阪遠征が出来ました。
大きなケガもなく終える事が出来ました。
皆さんのおかげです。
感謝の言葉しかないです。
ありがとうございます。
子ども達も,多くの大人の方々がいて,こうして大会に出場出来たことを十分に感じてほしいです。
さて,今大会を通じて,子ども達は,普段と違う経験をしたはずです。
子ども達なりに,何かを感じているはずです。
口に出すことが,苦手な子ども達が多いので,口に出すことはないかもしれませんが,内にしっかりと秘めてくれているはずだと思ってます。(自分は,そう思っているからね!)
これから,今大会の経験が,子ども達を一回り大きくしてくれるのかどうかは分かりません・・
でも,感じている子ども達は,自分の足りないところにしっかりチャレンジしてくれるはずです。
また,今大会で出会ったチームと今期チームで対戦したいです。
みんなは,どこで会えるかがわかるはずです。
口だけの『目的』なら対戦出来る事は無理です
保護者の皆さん
今後とも,子ども達の事,温かい見守り,応援をよろしくお願いします。
最後に,今大会では,福岡県から参加していた大蛇キッズさん 近藤監督には,大変お世話になりました。
会場でも,お茶の差し入れなども頂き,凄く助かり,嬉しかったです。
ありがとうございます
通天閣前にて
通天閣前にて 空に向かい『ダァー!』
大会当日 四条畷神社に参拝させて頂きました
会場の枚方市立総合体育館
19都道府県 40チームが参加です
無事に福岡に帰ってきました!
引率 応援してくれた保護者の皆さん
迎えに来てくれた保護者の皆さんに挨拶
ありがとうございました