5月18日(土)から19日(日)の福重Fは,
18日(土)練習試合
19日(日)BBQ交流会を行いました。
【5月18日(土)】
三日月小学校体育館で開催された「Team紅羽さん」主催の練習試合に参加です。
主催のTeam紅羽さん
三日月ブラックドラゴンさん
対戦頂いたチームの皆さん
ありがとうございました。
【参加 6チーム】
○ Team紅羽さん
○ 三日月ブラックドラゴンさん
○ シュネル鍋島さん
○ スクラムくまもとさん
○ 福岡タートルズさん
○ 福重ファイターズ
佐賀県,熊本県,福岡県チームが参加です。
普段対戦する機会が少ない他県チームの皆さん。
各チームのリズム感には,良い刺激をもらいました。
福重Fは課題を沢山持ち帰る事になったのは,当たり前の事です。
沢山の有意義な経験をさせて頂き,ありがとうございました。
さて,試合形式は,予選 2クールを行い,その順位によりトーナメント戦が行われます。
そのトーナメント戦です。
予選1,2位は,トーナメント1回戦で対戦し,その勝敗により組み合わせの山が決まるという内容です。
自分としては初経験。
楽しそうやと感心するとともに,次回,福重Fでも主催の時にはやってみたいなと思った次第です。
【福重Fの試合結果】
○予選 2位
○トーナメント 2位
結果だけをみれば,良さそうな感じがします。でも,内容は課題ばかりです。
特に悪いのは,
・マイボールをキープできないところ
・相手チーム名で試合しているところ
部員達は,この言葉の意味は理解できているはずです。
単純な2つの言葉だけど,その中には,
・単純なプレーや個人プレーになっていなかったですか?
・自チームの外野の動きや相手チームのカット,アタッカーなどの動きが見えていましたか?
・自チームの内野,外野との話し合いや連携が図れていましたか,自分だけがわかっているだけで,やろうとしていましたか?など
更には,
・試合に向かう気持ちは,強気でしたか?(諦めはなかったですか?)
・チーム内での声だし,声かけが出来ていましたか?
・一人ひとりが目標をもち「全力疾走」でチャレンジできていましたか?など
一人ひとりの考えや感じる所も違うので,それ以上の事もあるはずです。
自分から言いたい事は,
・ 何も目標を持たずにコートに立つな!
・「全力疾走」する事を諦めるならコートに立つな!
考え,ミスして。
チャレンジしてほしいという事です。
そうでなければ,自分達が持っている可能性を,自分で無駄にしているだけ。
そんな状況で試合をしているようであらば,今練習試合を振り返ることさえ出来ないはずです!
自分がいつも言う言葉。
「振り返れ! チャレンジしろ!」
これも,目標をもち全力疾走でチャレンジしている子どもとそうでない子どもとでは,
・試合前の「向かう気持ち」
・試合後の「振り返る気持ち」は全然違ってくるはずです。
一人ひとりが,自分の「目標」をもち,練習や練習試合,大会,どんな場面でも「全力疾走」でチャレンジしてほしいです。
話は,変わるけど。
今練習試合では,新規部員には,常にボールが集まっていました。
特に,試合終了前やVポイントゲームでのアウトは,本人達も悔しさを持ったはずです。
(持っていてほしいです)
ボールが集まってくるのは当たり前の事です。
誰もが初めはそうです!
誰もが初めは何度もアウトになる。
アウトになっても,外野からパスばかりして,内野に戻る事が出来ない。
そんな状況が続くのは当たり前の事です。
今は,それで良いです。
だけど,切り替わる瞬間(スイッチを押す瞬間)があります。
それは,多くの事を経験する事。
そして,周りに遠慮しないで,自分の性格が出てきた時です。
この経験が,みんなを一つひとつ成長するキッカケに繋がっていきます。
でも,ここで「怖い」など感じたら,この経験がムダなものになるからね!
キャッチボールできちんと捕れるなら,キャッチは出来るよ!
自信をもつこと。
自分に負けない「強い気持ち」をもって自分にチャレンジしてほしいです。
一緒にチャレンジしていこうね!
分からない事があれば,何でも聞いてほしいです。
・目標 とは:
1人ひとりが,性格,体力,技術など違うはず。
だから持っている「目標」も違います。
自分の「目標」は,みんなに合わせることは必要ないです。
自分だけの「目標」にチャレンジしてください。
大切なのは,初めから「高い目標」を持つのではなく,自分が達成したい「目の前」の目標をもつこと。
高い目標をもっても,一気に達成する事は,できない。
まずは目の前の目標を達成する事からです
・全力疾走でチャレンジするとは:
自分の「目標」が決まったのなら,それに向かう事。
それは,「全力疾走でチャレンジする」事になるはず!
確かに,チャレンジをやり続けることは,難しいことです。(逆に,諦める方は,簡単なことです)
でも,自分が決めた「目標」ならミスを恐れずに,諦めない強い気持ちをもってチャレンジしてほしいです(ミスは沢山しろ!)
*みんな(従来部員)はこれまで,いくつもの目標にチャレンジしてきたよ!
例えば,誰もが入部して直ぐの頃は,ランニングやアップ練習がきつくて,靴ひもを何度も結びなおしたり,トイレに行ったりしながら,その場から逃げてはいなかった?
しかし,今はどう?
そんな行動している?
それは,自分の中で諦めるという気持ちから,「まだまだやれる」という気もちに変わって取り組んできたからこそ今があるんじゃない。
みんなは,そんな「目の前の目標」という壁を一つひとつ超えてきたからだよ!
ゴールはないです!
常に目の前に「壁」はある。
みんなで,ミスを繰り返しながら,その壁に,これからチャレンジしていってほしいものです。
キツそうな仲間がいたら,みんなで『まだまだやれるよ!』と声をかけてあげてほしい。
そんなチームになってほしいです
PS
練習試合で子ども達に言うこと。
同じチームと何度も対戦できる練習試合は,一人ひとりのチャレンジの場です。
それを予選クールで,どれだけチャレンジ出来たのか?
それが,トーナメントで活かせるものになる。
活かせられないのなら,大会で出来るはずがないよね
【5月19日(日) BBQ交流会】
今期初の交流会として,小戸公園でBBQ交流会を行いました。
保護者,指導者の皆さん
準備,企画,朝早い時間からの場所取りなど,本当にありがとうございました。
5月に部員が揃い,練習や試合では,一緒に行動しているものの,まだまだチームになっていないです。
今回のように,ドッジから少し離れての交流会は,子ども達の新たな面を発見できたり,更に子ども達同士が仲良くなってくれていました。
これを機会に,みんなが仲良く!
チームの団結が強くなったら嬉しいです。
今期のモットーは「元気で! 仲良く!」です。
さて,BBQ会場の小戸公園は,会場前が海。
集合時間,直ぐに子ども達は,海に入りびしょ濡れ状況で帰ってくる。
BBQでお腹が落ち着いたら,トランプ,公園で遊び。
更に,ドッジボールで中当てしている(どこでもドッジです)
途中には,スイカ割り。
10:00から日が暮れるまでしっかり遊びました。(曇り空でしたが,雨が降らなくて良かったです)
みんなにとって,良い交流会,思い出に残る1日になったはずです。
自分は,凄く楽しかったです。
みんな、ありがとう


これが美味しい?


なぜ!? ドッジボールをもって遊んでいるの?

今期メンバー! (1名 休みです)

めちゃ楽しかったです (^^♪

Happy Birthday
